『小さな中国のお針子』

小さな中国のお針子 [DVD]

小さな中国のお針子 [DVD]

リウ・イエ見たさに借りちゃった。文化革命のあおりをくらって田舎に下放された知識階級の若者2人と、その地で出会った知識欲旺盛な少女の物語。このタイトル、原題は『バルザックと小さなお針子』なのに、どうして邦題は『小さな中国のお針子』なのか…。バルザックって入ってなかったら意味ないじゃん!!!バルザックが重要なんじゃん!

まあ、それは置いといて。リウ・イエが…。イイ…。ハァ。うっとり。

映画の中の彼は、19歳の若者で名前はマー。音楽家を目指してヴァイオリンを学んでいたところ、毛沢東下放政策に遭い、歯医者の息子・ルオと田舎へ流されてきます。西洋の楽器を見たことがない田舎の人々。ブルジョア思想を排除する政策の下、西洋小説の翻訳本を持っているだけで罪に問われる時代。でも、彼はモーツァルトの曲を「毛主席を称える曲なんです」と下放先の村長にウソをつき、そこでヴァイオリンを持ち続けることを許されるのです。

その村には仕立て屋とその孫娘・お針子が。マーとルオは彼女をスキになってしまうのですね。知識欲が旺盛なお針子に、読むことを教え、無知から救い出そうとする二人。そこから先はあーんなことやこーんなことがあり、彼らの間にはとんだハプニングも起こります。でも壊れない友情。それもこれも、マーがすべて心のうちに収めてしまったから。

マーとルオの試みは大当たりするどころか、お針子の人生を大幅に変えてしまいます。ここでバルザックが重要な役割を果たすのに、なぜ映画のタイトルから抜け落ちているのか(しつこい)。下放政策が終わり、彼らが数十年後に再会を果たしたときも、マーはお針子に何が起こったのかをルオに告げない。もう時効なのに、言わない。知らないのは当人であるルオだけ。しぶい。マー、人間としてできすぎです。

ストーリーは地味だし、肥桶を運ぶシーンは「ウップ」だし、清純そうに見えて意外と大胆なお針子だし、ぶっちゃけ私が好きなタイプの映画ではないと思っていたのですが、よ、よかったですよ!?特にリウ・イエが。やっぱり。

リウ・イエの魅力というのは2つあると思います。まずは「朴訥な少年らしさ」。中身はまだ少年なのに、体ばっかり大きくなってしまい、それをもてあましているようなぎこちなさがいい。がっちりした体に申し訳なさそうな目をした小さな顔が乗っている。モノ言いたげなのに、言えなくてモジモジしている口元はウサギのよう。2つ目は「おくゆかしい知性」。あの目を見れば「あ、この人すごく頭がいいんだろうな」って思う。絶対に。そういう物静かな知性を感じます。

リウ・イエの演技がすばらしいなと思ったのは、隠し持っていた西洋の小説を取り引き道具に、医者をつれてくる算段をする場面。バルザックの小説の一節を声に出して読む医者の前で、急に泣き出してしまうマー。ルオと違い、下放生活に愚痴をこぼすことも、お針子に愛を告げることもなかった彼だけれど、やっぱり辛かったんだなという事実がこのシーンで一気にわかる。加えて、知識を持つ人間が知識を剥奪される、またはそれ以上の知識欲を持つことを禁じられる辛さまでがこの場面に凝縮されていて、痛々しいことこの上ない。体は大きくても、やっぱり中身は少年。顔を真っ赤にして泣きじゃくる「大人のような子ども」、そのアンバランスさがすばらしかった。

というわけで、私としては大絶賛の映画なのでした。しかしなんというか、もっともっとずっと悲惨だったでしょうね、本当の下放政策っていうのは。と思ったのも事実で、そこんとこはあくまでも「ファンタジー」として受け止めました。フランス映画だし。

私が以前の職場で中国人の上司から伝え聞いた文革の激しさというのは、半端なかったです。学校に行っていた、文字が読める、農業をしたことがないというだけで下放先の田舎では相当ないじめに遭ったそうですし、中には田舎の生活になじめず、しかも本が読めない、音楽が聞けないなどの境遇に絶望を感じて心を病んだり死んでしまったりした人もいたようです。それを考えれば、やはりこの映画はファンタジーとしてとらえるべきなのかもしれない。

■『小さな中国のお針子』公式サイト
http://www.albatros-film.com/movie/ohariko/

イー・トンシン監督ってやっぱりスゴイ。

香港系映画の重鎮ライター・通訳・字幕翻訳家の水田菜穂さんのセミナーに行ってきました。

六本木のシネマートでは今、イー・トンシン監督作品の特集をやってまして、その一環として水田さんが同監督作品について語るという内容でした。

イー・トンシン監督といえば私的には「ひこをたくさん撮ってくれる監督」のイメージ(オイ)。

セミナーの中で、「イー・トンシン監督はなぜダニエル・ウーを何度も起用するのか」という話があり、とても興味深く拝聴しました。

今月の『キネ旬』に、水田さん渾身の6,000字イー・トンシン監督インタビューが載っています。そのインタビューのこぼれ話として、ひこのお話が出ました。

役や作品についてとことん議論したいタイプのひこ(まあアメリカ人ですから当たり前なんですが)のことが監督はすごく気に入っているらしいですね。ものすごい努力家である面も評価しているようです。

そーなんですよ水田さん!そーなんですよ監督!ひこはすごーくすごーく努力家なんですよ。だからそういうトコちゃんと見てきちんと評価してくれる人のお話を聞くと私はとってもとっても嬉しいんです。それがイー・トンシン監督のようなすばらしい作品を撮りつづけている人の言葉ならなおさら嬉しい。

監督にしてみれば、ひこはアクションができるし、コメディもいけるし、顔よしアクションよし、そしてなによりも「気が合うから」何度もひこを起用するんだとか。

同じ俳優を主演に据えて映画を撮ることが少ないイー監督作品で、ひこは4作品の主演を
務めているんですよね。スゴイわ。

ひこの話なのに自分のことをほめられているよーな気分になって嬉しくなっちゃった私はやっぱり単純でしょうか。

見たい作品いっぱいあるんですがもー体力の限界です。口内炎が舌にまでできて今超絶不調。セミナーのあと、レスリーの映画見ようと思ってたんですが頭は痛いわだるいわで帰宅。そのまま寝ちゃってさっき起きたところです。ああ、明日はまた会社かあ(涙)

こういうセミナーって初めて行きましたけど面白いですね。水田さんは映画祭で何度か拝見しましたが、やはり香港映画への「愛」がすばらしいです。ファン目線でお話をしてくださっったので、本当に楽しめました。もし機会があればまた参加してみたいです。

■水田菜穂さんのブログ「HongKong Addict Blog」
http://hkaddict.blog26.fc2.com/

『山の郵便配達』

山の郵便配達 [DVD]

山の郵便配達 [DVD]

リウ・イエが気になっているので見てみました。感動作〜!じんわりとしみる秀作でした。私、あまりこの手合いの農村系作品は得意じゃないんですが、これはイイ。1日40キロをあるいて郵便を山村に届ける郵便配達員の物語ですが、実質的には父と息子のロードムービー

撮影時、リウ・イエはまだ学生だったらしー!どうりで。体は大きいけど、子どもみたいだもん。表情が。朴訥な笑顔がカワイイ。今はすっかりいい青年になってしまったけれど。

「家を出た者は残してきた者や家のことを忘れるが、残った者は出て行った者をずっと心配する」っていうフレーズがあって、ちょっと胸が痛みました。そうかもしれない。自分のこと考えても。

レンタルDVDで見たからもう返却しちゃったけど、もう一度ゆっくり見たいなあ。あのシーンやこのシーン、じーんとする場面が多くて多くて。

『レッドクリフ』の衣装を語ってみる

呉服。それは呉の国からやってきた服。そんなわけで日本のきものとの共通点がいっぱいあります。きもの好きとしては、『レッドクリフ』の豪華な衣装について1度は触れておかねばと思い、本日のエントリーをば。

日本のきものには「伝統柄」というものがありますが、その中には、実は中国生まれというものも少なくないんですね。私がきものを着るようになってから知ったことです。

レッドクリフ』で周瑜が着ている服の襟に注目してみると、「紗綾形(さやがた)」が使われていることに気づきます。『大岡越前』のふすまの柄ですワ。調べてみたところ、力強さを現す柄で、武将が好んで身に着けたそうです。うん、周瑜っぽい!ちなみに魯粛の襟も紗綾形で、色までまんま大岡越前です。小喬の襟には「工字繋ぎ」が。武将の妻らしい選択だなーと思いました。

曹操の襟には鳳凰。まるで不死鳥のようにしぶとい曹操にぴったり。権力者の象徴でもあり、かつオサレで、意外とダンディーチャン・フォンイーにお似合いです。

孫権の襟(室内着)には「華文」と「立涌」らしき柄。日本のきもので言うところの上前には龍。オリエンタルな組み合わせです。実は赤い髪に青い目だったというエキゾチックな孫権らしさも意識した衣装なんでしょうか。色目も中から白・臙脂・濃紺(鉄鼠かも)と、若々しく凛々しいイメージで、張震にぴったりです。

孫権の衣装その2はご先祖さまの位牌に向かって悩んでいるシーンのもの。中からアイボリーを3枚重ねた上品な色目の襟が印象的。色は同じでも、肌に当たる部分の金糸による刺繍がすごく凝ってます。基本は「立涌」と思しき柄。一番上に羽織っているのは菱形をつないだ幾何学模様で、バイアステープのようにあしらわれています。ひたすら豪華で、高貴さを強調した衣装ですねー。

虎狩で着ていた着物の襟には再び「唐草」。一番上に羽織っている黄色の衣装の柄がわかりませんが、西から伝わってきた柄と思われます。襟の重ねは中から濃茶・臙脂・黄色で、威厳に満ちた「君主カラー」。黄色は高貴な人だけに許された色だと言われているので、色を見ただけでも「いかにも君主」って感じがしますよねー。

レッドクリフ Part II』では、孫権が戦闘に赴く際の服に注目です。服全体に「華唐草」がちりばめられてます。おぼっちゃまな感じがまたイイ…。

というわけで、衣装は主に襟がデザインの肝だったようです。ちなみに母が言うには「きっと中国は寒いんだね、襟があんなに高くて完全に首を覆ってるものね」だそうです。おお、なるほど…。それは言えてるかも。日本では襟を抜きますからねー。

襟のあわせ方にも着目したいところ。日本のきものは右前を中に、左前を上にして前を合わせますよね。『レッドクリフ』で使われている衣装もこれも同じあわせです。

衣装についてじっくり観察してみると、日本が築いてきた文化というのは、大陸からやってきたものの上に成り立っているんだなあと、しみじみ思った次第です。

こういう観点から見ても楽しめる『レッドクリフ』。今夜は『パートI』が地上波で放送されるらしいですよー!アタシDVDでもう死ぬほど見てるけど、多分また見ちゃうワ。

あ、そうそう。『パートII』で尚香がクルクルする場面。日本映画フェチのジョン・ウー監督は、きっと何かの映画で「帯をひっぱられてクルクル回り、着物を脱がされる芸者」のシーンをどこかで見たと思われ。あのシーンは、それをアレンジしたのではと私は勝手に思っていますが、どうでしょう。

妹がクルクルしているときのお兄ちゃんの動揺っぷりは、おだんごに続く見どころデス!「よ、嫁入り前の若い娘がこんなにたくさんのオトコの前で肌をさらしてはイカン!ああっ、兄の私でも平静な心で見ていられない!」といわんばかりに自分の上着を脱いで妹を包んであげるお兄ちゃんなわけですが、張震ファンとしては最大の萌えどころです。ギガウラヤマシス!

って何の話でしたっけ?
ああ…衣装か(オイ)。


■予告編メーカーで遊んでみたよ!
『オレ出番少なくね…?』はこちら

『オレにもおだんごくれよ!』はこちら

びんとおじさん

チケットをお譲りいただいたので、『今度の日曜日に』を見てきました。舞台挨拶付き!

最近ずっと張震張震とうるさい私ですが、歌舞伎スキーでもあり、染たんがかなりスキです。気が多いのは周知の事実ですが何か?

染たんのファンがズラーと並んだ会場。年齢層がかなり高く、若干殺気すら感じられました。コワ…!

挨拶に立った染たんはちょっとお疲れのようでしたけれど、にこやか〜&さわやか〜でした。おチャメさんであることは本人のブログを見れば一目瞭然で、撮影中も案の定いろいろやらかしたみたいです。脳内メーカーで遊んでたらしい。ウププ…。私も一時期毎日あれで遊んでたので、ちょっと懐かしかったです。あの頃撮影やってたんですね。

さて。肝心の映画は、染たんが「びん好き」のさえないおじさんに扮するハートウォーミングなストーリーでした。ええ話や…。グス…。染たんたら作業服が似合うなあ…。グス…。

舞台挨拶のときに、染たんがこの作品について「地に足がついたファンタジー」と言っていましたが、まさにそのとおりでした。実際にありそうだけど、ないからこそ映画になるのよねー。

私はヨレヨレ系の染たんを激しく愛しく思うタイプなので、この映画の「松元さん」はツボでした。特に「立ち寝」。

韓国人留学生を演じたユンナちゃんはこれが初演技だったそうですが、末恐ろしい才能の持ち主ですね!彼女の演技で泣かないやつは人として失格。それほど胸に迫ってくる力強さと可愛らしさでした。

日本語も上手だし、今後日本でも活躍が期待できる女優さんになることでしょう。歌もすごく上手です。

今日は初日ということであんまりネタバレしない程度にしておきます。染たんのタテカンと、びんの写真を入れておきます。


ブルーのびんは「フン」で、ひょうたんみたいな形のびんは「美人」という名前です。どうぞよろしくおねがいします。

タナカヒロシのすべて』がスキな人は多分この映画も好きになると思います。ああ、やっぱり染たんは染たんでスキ。

『今度の日曜日に』公式サイト
http://www.nichiyoubini.com/

だ、誰かー!お兄ちゃんに

レッドクリフPart II』を見てきたよ。

感想ですか? <感想その1>
だ、誰かー!!お兄ちゃんにおだんごあげてぇええーー!(涙)

兵たちに問う。君らの君主はいったい誰なのかと。 <感想その2>
だ、誰かー!!お兄ちゃんのお椀、自発的に片付けてあげてー!(号泣)

妹を正す。お兄ちゃんを下僕扱いしないこと。 <感想その3>
アタシもくるまれたい
アタシもその布でくるまれたい ↓38秒参照
http://redcliff.channel.yahoo.co.jp/index.php?itemid=279

デス★

ジョン・ウー監督の舞台挨拶はかわいかったです。いい人オーラが「ほわーん」と出ていました。

残念ながら張震は来ませんでしたが、キューピーそっくりな監督の愛らしい(愛らしい?)姿を見ただけでとりあえず満足です。監督すら登場せず、つまんないお笑いのヤツらが登場したら金返せって叫んでいたこと間違いナシですが、監督が来てくれてヨカッタです。

全体的には、思ったより張震の出番が少なかったデス…。やっぱりトニーさんとカネシロの映画って感じ。趙雲はまたおいしいとこかっさらってゆきましたが。

だけどやっぱり問題はお兄ちゃんの出番の少なさデス!! ジョン・ウーは次回作でお兄ちゃんを主役に据えましたがそれって「孫権の出番少なくてゴメンネ★これで帳消しにしてよ」ってことなのでは…。

プロデュースだけした『天堂口』でお兄ちゃんにヒトメボレし、『レッドクリフ』に起用したもののトニーさんより目立つ役というわけにもいかず「うがー!!」といろいろ悩んだ挙句「そっか、次回作の主役にしちゃえばいいんだ!」みたいな???って、単なる私の想像ですけれども。

今度は主演作品で来日していただきたいものです。ねー、お兄ちゃん。

さーて。何回見に行くことになるのやら…。ふぅ。

『Beauty うつくしいもの』 『ブエノスアイレス』

張震が出てる映画は新旧問わず大画面で見たい。片岡孝太郎さんの映画もやってるよ!というわけで、シネマート六本木へ。早起きしてお洗濯だの何だのやっつけて、ゴーゴゴー。

ギリッギリで間に合って、席に着いたとたんに映画『Beauty うつくしいもの』がスタート。

戦前戦中戦後を通して地方歌舞伎ではぐくまれた友情を追った作品。主な出演者は片岡孝太郎片岡愛之助麻生久美子

2年前の東京国際映画祭で上映された際、片岡孝太郎さんを間近で拝見する機会があったのです。上方歌舞伎のプリンスといった堂々たる風格のある方でした。

孝太郎さんはドラマ『白い巨塔』にも出ていたので、歌舞伎や時代劇ではない作品でも難なくこなしておられました。愛之助さんはなんとなくセリフまわしが古風で、「ん?」って思うところもあったのですが、そこは美しいビジュアルでカバー。お二人とも本当に美しかったです。

なんかもー全編通して泣けて泣けてしかたがない作品だったのですよ。別に悲しい場面でもなんでもないのに、あんまりキレイで泣けるんです。孝太郎さん扮する半次&愛之助さんが演じる雪夫の二人の最後の舞台はもう画面がかすんでしまって困りました。若い男女の道行きの場面です。

終盤、年老いた主人公が舞台の上で無様な姿を見せるところ。最初は野次をとばしていた観客たちが、彼のひたむきな舞と芸に対する一途さに心を打たれ、泣き出すシーンがあるのです。私の目にも涙が…。

上映が終わってもすぐに席を立つ人がいなかったのは、みんなぼろっぼろに泣いていたからと思われ。

この作品、片岡さんたちがすばらしいのは当たり前なのですけれど、子役の二人が妖しい美しさをかもし出しておりまして、うっとり見惚れてしまいました。機会があればぜひとも多くの人に見ていただきたい作品です。


■『Beauty うつくしいもの
http://www.beautyweb.jp/


ブエノスアイレス [DVD]

ブエノスアイレス [DVD]

30分のインターバルを置いて、今度は『ブエノスアイレス』。1997年の上映作品かあ…。これを最後に張震が兵役に行ってしまい、私はだいぶ長い間中華芸能から遠ざかる結果となったのでした。

実は映画館では見たことがなかった作品なのです。デヘ。レスリー・チャンが演じるウィンと、トニー・レオンが演じるファイのラブストーリーなんですけど、最初から最後まで彼らの関係は痛々しい。ふたりが一緒にいてハッピーなときでも痛々しい。

そして魔性の男、レスリー!もうレスリーの小悪魔っぷりが炸裂。『覇王別姫』のときとは別の意味で小悪魔。だって、どこをどう考えてもウィンのほうが悪いのに、ファイが超悪者に見えるんですよ?ウィンがファイに怒鳴られて泣き出すシーンでは、思わず「泣かないでぇえええ」とハグして慰めてあげたくなるほどです。本気で魔性。

この映画における「小悪魔其の2」がチャンに扮する張震です。まぶしいばかりの若さと無邪気さで傷心のファイをとりこにしてしまう小悪魔ちゃんです。あまりに無垢な彼がまぶしくて、ファイは目を細めて彼を見つめるのですが、私も張震が出てくるたびに目を細めてしまいました…。まぶちいわ。若くてかわいくて。まだ今のような精悍な顔つきはしてなくて、どこまでも「かわいい」。まだ少年のまま体だけ大きくなっちゃったような。そして小悪魔は去っていきます。ファイの心の内を何も知らずに。

ファイの人生を大きく変え、ハッピーな将来を見出すきっかけをつくったチャン。。一度はチャンを失ったファイですが、望めばきっと会えると確信した瞬間、思わず「あはー♪」って笑いがこぼれて、電車に乗っていくラストシーンが素敵です。

レッドクリフ』の孫権周瑜は、『ブエノスアイレス』のチャン&ファイなのですよね。張震とトニーさんはこのとき以来いろんな作品で共演を果たしてますが、『ブエノスアイレス』は特別な存在ですね。少なくとも私にとっては。


覇王別姫 〜さらばわが愛〜』も上映中だったので本当は見たかったんだけど、さすがに『ブエノスアイレス』の後にあのヘビーな長編を見るのはつらかったのでやめておきました。特に文革のあたりがキツイ。『覇王別姫 〜さらばわが愛〜』ならまた大画面で見られる機会はあるだろうし。今日のところは予告編を大画面で見られただけでヨシとしました。

最後にパンフレットを見ながら思ったこと。トニーさん若ぇ〜〜!!!


■シネマート六本木
http://www.cinemart.co.jp/theater/roppongi/index.html