『レッドクリフ』の衣装を語ってみる

呉服。それは呉の国からやってきた服。そんなわけで日本のきものとの共通点がいっぱいあります。きもの好きとしては、『レッドクリフ』の豪華な衣装について1度は触れておかねばと思い、本日のエントリーをば。

日本のきものには「伝統柄」というものがありますが、その中には、実は中国生まれというものも少なくないんですね。私がきものを着るようになってから知ったことです。

レッドクリフ』で周瑜が着ている服の襟に注目してみると、「紗綾形(さやがた)」が使われていることに気づきます。『大岡越前』のふすまの柄ですワ。調べてみたところ、力強さを現す柄で、武将が好んで身に着けたそうです。うん、周瑜っぽい!ちなみに魯粛の襟も紗綾形で、色までまんま大岡越前です。小喬の襟には「工字繋ぎ」が。武将の妻らしい選択だなーと思いました。

曹操の襟には鳳凰。まるで不死鳥のようにしぶとい曹操にぴったり。権力者の象徴でもあり、かつオサレで、意外とダンディーチャン・フォンイーにお似合いです。

孫権の襟(室内着)には「華文」と「立涌」らしき柄。日本のきもので言うところの上前には龍。オリエンタルな組み合わせです。実は赤い髪に青い目だったというエキゾチックな孫権らしさも意識した衣装なんでしょうか。色目も中から白・臙脂・濃紺(鉄鼠かも)と、若々しく凛々しいイメージで、張震にぴったりです。

孫権の衣装その2はご先祖さまの位牌に向かって悩んでいるシーンのもの。中からアイボリーを3枚重ねた上品な色目の襟が印象的。色は同じでも、肌に当たる部分の金糸による刺繍がすごく凝ってます。基本は「立涌」と思しき柄。一番上に羽織っているのは菱形をつないだ幾何学模様で、バイアステープのようにあしらわれています。ひたすら豪華で、高貴さを強調した衣装ですねー。

虎狩で着ていた着物の襟には再び「唐草」。一番上に羽織っている黄色の衣装の柄がわかりませんが、西から伝わってきた柄と思われます。襟の重ねは中から濃茶・臙脂・黄色で、威厳に満ちた「君主カラー」。黄色は高貴な人だけに許された色だと言われているので、色を見ただけでも「いかにも君主」って感じがしますよねー。

レッドクリフ Part II』では、孫権が戦闘に赴く際の服に注目です。服全体に「華唐草」がちりばめられてます。おぼっちゃまな感じがまたイイ…。

というわけで、衣装は主に襟がデザインの肝だったようです。ちなみに母が言うには「きっと中国は寒いんだね、襟があんなに高くて完全に首を覆ってるものね」だそうです。おお、なるほど…。それは言えてるかも。日本では襟を抜きますからねー。

襟のあわせ方にも着目したいところ。日本のきものは右前を中に、左前を上にして前を合わせますよね。『レッドクリフ』で使われている衣装もこれも同じあわせです。

衣装についてじっくり観察してみると、日本が築いてきた文化というのは、大陸からやってきたものの上に成り立っているんだなあと、しみじみ思った次第です。

こういう観点から見ても楽しめる『レッドクリフ』。今夜は『パートI』が地上波で放送されるらしいですよー!アタシDVDでもう死ぬほど見てるけど、多分また見ちゃうワ。

あ、そうそう。『パートII』で尚香がクルクルする場面。日本映画フェチのジョン・ウー監督は、きっと何かの映画で「帯をひっぱられてクルクル回り、着物を脱がされる芸者」のシーンをどこかで見たと思われ。あのシーンは、それをアレンジしたのではと私は勝手に思っていますが、どうでしょう。

妹がクルクルしているときのお兄ちゃんの動揺っぷりは、おだんごに続く見どころデス!「よ、嫁入り前の若い娘がこんなにたくさんのオトコの前で肌をさらしてはイカン!ああっ、兄の私でも平静な心で見ていられない!」といわんばかりに自分の上着を脱いで妹を包んであげるお兄ちゃんなわけですが、張震ファンとしては最大の萌えどころです。ギガウラヤマシス!

って何の話でしたっけ?
ああ…衣装か(オイ)。


■予告編メーカーで遊んでみたよ!
『オレ出番少なくね…?』はこちら

『オレにもおだんごくれよ!』はこちら